藍島へ釣りキャンプに行ってきました!(一日目)
どうも、Y$(ワイドル)です。
今回は離島で釣りキャンプをしようということで、「藍島」に行きました。
猫が多くて有名な島で、餌やり場とかもあったりします(=^・^=)
アジも多く、アジの島とも呼ばれていたりします。
実は去年もこの島で釣りキャンプに来ていまして、島を巡ったり、猫とたわむれたりしました。
藍島に行く為には
藍島には小倉渡場からのフェリーに乗っていきます。
時刻表は以下になります。
※夏休み、年末年始などは別ダイヤになります。
詳細はこちら
藍島には途中馬島を経由していきます。
そちらでも釣りは出来るみたいなのですが、今回は藍島に行きます。
運賃は往復1,200円とかなり安いです。※詳細はこちら
別途荷物の費用も取られますが、今回は230円でした。
60キロを超すかどうかとかで金額が変わるみたいなんですが、特に測りとかに乗せるわけでもないので、
事務員の目算なんでしょうね(^_^;)
まあ正直安いのであんまり気にしていないです。
藍島へ
それでは船に乗って藍島に行きます。
今回は室内に入りました。
室内から海を見ることもできますので、海が荒れている日などは室内にいた方が安全だと思います(;^_^A
(以前荒れている日に甲板にいて、ひどい目にあったことが…)
途中馬島も寄っていき、小倉渡場から約30分ぐらいで藍島に到着しました。
釣りキャンプ開始
荷物を降ろし、早速キャンプ地へ。
テントを立てる場所と釣り場は、去年と同じ場所になるのですが以下地図のようにしました。
大きい方の波止の方が人気はあるのですが、テントを波止に立てたくないという理由から、
小さい波止の方を選んでいます。
※波止にテントを立てていた人は結構多かったです。
キャンプ地に着いて、ざっと周りを見渡した写真が以下になります。
テントを建て、釣り道具をもって小さい波止の方に行きましたが、先に釣っていた人が泳がせ釣りを
結構な規模でやっていました。
空いていたところはテトラが底に沈んでおり、ルアーとか投げようものなら根掛かりの
オンパレードになってしまうので、アジングロッドで穴釣りスタートです。
泳がせ釣りをしていた人は夕方の便で帰るという話でしたので、まあそれまでカサゴでも釣ろうかなー
という感じでした。
始めてから10分ぐらいで、早速釣れたのはベラでした。小さいのでリリース。
カサゴ狙っていたはずなんだけどな(^_^;)
僕は途中でイカ狙いに切り替え、近くのテトラポッドからエギングをしていたところ…
ん…?イカ狙っていたはずなんだけど、マゴチが釣れました( ̄▽ ̄;)
まあ可愛いサイズではありますが、塩焼きしたら美味しそうだったので、お持ち帰りです(‘◇’)ゞ
その後、泳がせ釣りをされていた人達も帰り、場所が空いたのでルアー釣りを開始したのですが、
釣れるのはエソばかり(-_-;)
まあ食べれるしということで、とりあえずキープしていき、最終的な釣果は以下です。
エソ3匹、カサゴ3匹、アジ5匹、マゴチ1匹でした\(^o^)/
アジはいつの間にか友達が釣っていて、ちょうど回遊してきたところを連続で釣ったみたいです。
これだけ釣れれば、豪華な夜ご飯が食べれますね(/・ω・)/
一日目終わり
釣りも一区切りつけ、食事の時間です。
キャンプ地に戻り、友達が油を持ってきていたので、アジと小さいエソは素揚げに、
カサゴは味噌汁、マゴチは塩焼きにしていきます。
※使用後の油は缶に入れて持って帰りました。
あと写真撮り忘れたんですけど…アジの素揚げとカサゴの味噌汁を食べて、食事終了です。
大体いつもは非常食としてカップラーメンとか持ってくるんですが、
今回米しか持ってきていないという背水の陣で挑んでおり、何とか釣れて良かったです(^^)
食事中猫が寄ってきて、餌よこせと言わんばかりに迫ってきていたので、
たまたま友達が持っていた猫の餌を与えて、たわむれていました(=゚ω゚)ノ
夜は凄く星がきれいでした。
食事後、最後に軽く夜釣りをして、カサゴを3匹釣ったところで一日目終了です。
一日を通して、小さい魚はちょいちょい釣れてはいたんですけど、食べれるサイズとなると中々
難しかったですね。
まあでもなかなか満足できる釣果だったので、良かったです。
二日目は昼まで釣りをして、帰宅となります。
明日も釣れると良いな(^^ゞ