ジェットボイル(ミニモ)を購入したので、コーヒー作ってみました
どうも、Y$(ワイドル)です。
一応バーナーは持っているんですが、着火部分が壊れていて、チャッカマンを一緒に持ち歩かないと
いけなかったから、不便だったんですよね(^_^;)
元々ずっとジェットボイルが欲しいと思っていて、どうせなら料理もできるタイプが良いなと思い、
「ミニモ」を購入しました。
ミニモについて
容量 | 1.0L |
重量 | 500g(付属ゴトク35g含む) |
サイズ | 直径12.7cm×高さ15.2cm(収納時) |
沸騰到達時間 | 2分20秒(0.5L) |
出力 | 1,404kcal/h |
ガス消費量 | 約120g/h 「ジェットパワー100G」1缶で約12Lの水を沸騰可能 |
素材 | アルミニウム(カップ本体) |
ジェットボイルは一般的に「早くお湯を沸かすことができるバーナー」という印象が強いのですが、
「ミニモ」は調理ができるように口が広く、持ち手部分もステンレス製になっています。
※他のジェットボイルは布製
また、サーモレギュレート・テクノロジーというものが付いていて、これがあることで低温環境でも常温と
同じ安定した火力が使え、火加減の調整も繊細にできるようです。
実際に購入して、開封してみました(/・ω・)/
ただ、色んな機能が入っているためか、少しお高くなっています(;^_^A
料理はまた今後キャンプに行ったときに作るとして、今回はコーヒーを作ることにします。
コーヒー作成用に購入したもの
ジェットボイル専用のコーヒープレス、コーヒーミル、
また山に登ることも考慮して、保存容器も一緒に買いました。
グランデコーヒープレス
まずはグランデコーヒープレスです。
これは、コーヒー豆が出ないようプレスするためのものになっています。
なお、ジェットボイル用のコーヒープレスには二種類あって、今回購入しているのは広口タイプの
コーヒープレスになります。
Amazonでは売っていないようでしたので、楽天のリンクを貼ります。
HAOCOO手挽きコーヒーミル
コーヒーミルとしては、「HAOCOO手挽きコーヒーミル」を購入しました。
コーヒー豆が30g入る、ハンドル収納用のゴムバンド、掃除用のブラシ(筆?)が付いている。
ということでこの商品を購入しました。
サイズが少し大きいかな?とは思いましたが、まあ許容範囲内です。
カリタ キャニスター
保存容器としてはカリタのキャニスターにしました。
この商品の特色としては、フタ裏でコーヒー豆を10g量ることができるところです。
量る用のスプーンも持ってはいるのですが、別で持っていくよりキャニスターに付いていると便利ですよね。
コーヒーを入れていきます
今回は30gの豆で試してみようと思います。
一応豆の量と水の量は以下分量になるとのことを他のサイトで見ましたが、とりあえず試しなので、
若干適当にしています(;^_^A
・1杯分(120cc)……10g
・2杯分(240cc)……18g
・3杯分(360cc)……25g
・4杯分(480cc)……30g
ちなみに手順としては、
1.水を沸かす
2.バーナーから外す
3.挽いたコーヒー豆を入れる
4.4分ぐらい待つ
5.コーヒープレスを使いながら、コーヒーをコップに入れる
という感じです。
という感じで、コーヒーが出来上がりました(‘◇’)ゞ
ドリップしたコーヒーの方が美味しいのかもしれないですが、僕はこの作り方で作ったコーヒーで
普通に美味しかったです(=゚ω゚)ノ
まとめ
今回、ジェットボイルを買った目的としては、山の上で使うことだったので、
次の山登り時にコーヒーを作ってみようと思います(‘◇’)ゞ
カップラーメンとかも作るのであれば、ちょっと多めに沸かして、残りをコーヒーにすると
ちょうど良さそうですね(^^♪
最後に今回紹介した商品のリンクを貼っておきます。